遅まきながらWindows 8ユーザになりました。
学割は使えるうちに使っておかないとね、ということです。
とは言え、4月以降も学生ですが。晴れてM1になるか4年生をもう一度やるのかは別として。
Office 2013もプレビュー版が出ていたのでインストールしてみました。
なので、今日はWindows 8とOffice 2013の第一印象をレポートします。
まず、画面デザインがフラットになりましたね。これは好き嫌いが分かれると思うんですけど、私はWindows 7 & Vistaのデザインのほうが好きです(いや、なんとなく)。
Windows 8からスタートボタンがなくなったのは物議を醸していますね。ジェスチャーが使える環境だとiPadみたいに画面をさっと撫でてスタート画面を出せるのでしょうが、私のPCではそれができないので残念です。でも、Windowsキーを使ったショートカットキーがたくさん用意されていて、基本的には代用できそうです。いまだにスタートボタンのつもりでIEのアイコンをクリックしたりしていますけど、スタートボタンがなくなっても世間で騒がれているほど不便ではないかな?というのが私の印象です。いわゆる慣れの問題ってやつです。
でも、アクセサリを呼び出すのがすごく面倒になったのはなんか頂けないな。よく使うアプリはスタート画面に張り付くので困らないのですが、たまにペイントとか使わざるを得なくなったとき(実はまだAdobe CSをWin7から移行していなくて…)、探すだけで10分くらい迷いました。
ちなみにスタート画面(Windowsキー)に移って、余白を右クリックすると下に「すべてのアプリ」が出てきて、そこをクリックすると一覧から選べるようになります。画面いっぱい使っている分、スタートメニューより見やすいのは確かです。カテゴライズもきちんとされています。
ところで、Windowsキーのないキーボードの場合どうするのでしょうね?マウスのカーソルを画面の端に合わせるといろいろポップアップしてくるのですが、イマイチ感覚が掴みづらいんですよね。「WindowsキーのないキーボードでWindow 8を操作するな」ということかしら?
- 上記以外のほとんど
Word 2013 プレビューの右上なんですけど、私のアカウントを示すアバターの横のニコマーク、可愛くないですか?
プレビュー版のフィードバックに使うボタンなんですけど、一目見て気に入ってしまいました。正式版でも残してほしいなぁ…